さわって学べる算数図鑑(学研)の対象年齢は?4歳息子の使用レビュー

算数図鑑の記事タイトルロゴ
スポンサーリンク

*記事内のリンクには広告を含みますが、正直にレビューした内容です。ぜひご参考になさってくださいね。

・学研の「算数図鑑」が人気らしいけれど本当に良いのかな?
・図形について学べるおすすめの図鑑について知りたい
・学研の「算数図鑑」は何歳からがよいのかな?対象年齢は?

親としてお子さんに良い本や図鑑を買ってあげたいですよね。

今回は15万部以上のベストセラーとなっている学研の「さわって学べる算数図鑑」を1年以上使う我が家がこれらの疑問についてまとめました。

まあや

現在5歳の長男は、この「算数図鑑」を暇なときに眺めたり、いじったりと愛用しています。

人気の理由を知る手がかりになると思いますので、本の対象年齢や内容全般をはじめレビューを参考にしてみてくださいね。

めっくたり、引っ張ったり、折ったりと手や目を使いながら学べるこの「さわって学べる算数図鑑」はお子さんの算数への興味関心を広げてくれると思いますよ。

目次
スポンサーリンク

さわって学べる算数図鑑(学研)とは?

大人気の学研「算数図鑑」についてまとめました。

算数好きのお子さんに育つきっかけ作りにおすすめです。

「さわって学べる算数図鑑」(学研)とは?

さわって学べる算数図鑑の表紙

「さわって学べる算数図鑑」(学研)とは体感しながら算数が学べる図鑑です。

教科書で学ぶ算数は頭の中で考えることが多く、一度苦手意識がつくと嫌いになりがちです。

算数が苦手なお子さんが多いのも、体感が少ないままに教科書で勉強しようとしたことが1つの原因かもしれません。

「さわって学べる算数図鑑」では、足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できます。

例えば”立体組み立て”のページはこちらです。

さわって学べる算数図鑑の「立体組み立て」のページ

立方体をはじめ、円錐や、三角柱など様々な展開図を自分で組み立てることができるようになっています。

その図形を使った身近なものも紹介しており、完成図もすぐ隣にイラストがあるのでイメージしやすいです。

三角柱⇒昔のテントの形について説明
円柱⇒缶詰の豆知識

このようにいろいろな視点から文章が書かれているので、興味関心を抱きやすいようになっています。

また、”へんしん いろんな形”のページはこのような感じです。

さわって学べる算数図鑑の「へんしん いろんな形」のページ

身の回りの”〇角形”が三角形に分解できるなど、生活しているだけでは気づかない視点で図形をみることができとても楽しく学ぶことができます。

他にも、正三角形を中心から広げると正六角形になりますが、言葉の説明や頭で理解しようと思うと難しいですが、このように展開するとすぐに理解できますね。

ここまで図形のページをご紹介しましたが、算数についてはこのようなページがあります。

さわって学べる算数図鑑の「10をつくろう」のページ

上記写真は”10を作ろう”というページです。いろいろな元の数から10を作ります。

開き部分をめくることで元の数と合わせて10を作れることが分かります。

まあや

このように並んでいると左側(青)が1増えるごとに、右側(オレンジ)が1減るということにも気づきやすそうです。

このように「さわって学べる算数図鑑」は頭だけでなく、「動かす」「開ける「組み立てる」などの手や目を使うことで数や図形について理解しやすくなっています

「さわって学べる算数図鑑」の対象年齢は?

学研の公式サイトでは、「さわって学べる算数図鑑」の対象年齢については以下の記載がありました。

対象年齢:小学校1年生~6年生

すべての文字にルビがついており、小学校1年生を目安に作成されているようです。

一方、個別指導塾を経営され、TV出演経験もある小川大介先生のご著書、”頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある”では図鑑を与えるのは「早ければ早いほどいい」とお話されていました。

早めに与えることのメリットについては以下があります。

・見慣れておくことで将来の勉強がスムーズになる
・前倒しで学ぶ(触れる)ことでゆっくりと進められる

親子で幼い頃から図鑑に親しむことで、図鑑は楽しいものや、おもしろいことが載っているとの認識ができます。

小川先生いわく世間一般の学習年齢の3年前くらいに与えておくと余裕をもって成長を見守ることができるそうです。

まあや

我が家の息子も4歳くらいからお世話になっていますのでレビューのほうも参考になさってくださいね。

算数図鑑シリーズ「図形図鑑」との違いは?

まずは、学研の算数図鑑シリーズについてご紹介します。

第1弾が今回ご紹介している「さわって学べる算数図鑑」です。

公式サイトでは内容について以下のように説明されています。

足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

引用元:学研公式サイト

そして第2弾は、「まわして学べる算数図鑑 九九」です。

対象年齢は、同じく小学1年生~6年生となっています。

公式サイトの説明は以下です。

今度はかけ算(九九)のしくみや計算のしかたを、回したりめくったり様々なしかけで体感できる。説明を読んだり、計算するだけでは分からなかったことも、しかけを通じて直感的に理解することができる。

引用元:学研公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次